お知らせ一覧 > 得意?苦手? 「跳び箱ってなぜやらないといけないの?」

得意?苦手? 「跳び箱ってなぜやらないといけないの?」

学校、保育園などでは必ず言っていい程ある、「跳び箱」

大人になると懐かしい印象をうけます。

大人である私たちも、子どもの頃の体育の授業などで、跳び箱はやったことありますよね。

でもあの「跳び箱」、なぜカリキュラムの中に組まれていたのでしょう。


跳び箱を飛ぶ意味は?


得意の子は何段も飛んで、苦手な子は、飛ぶことも躊躇してしまいますが、そもそも跳び箱を飛ぶことは重要なのでしょうか?

器械体操(跳び箱)はスポーツの1つ

バスケットボールや野球、バレーボールなどのスポーツと同じように、「経験すること」が重要になります。体育の授業はこの経験することも目的の一つになっています。


運動能力を身に着けることができる

跳び箱は、走る、タイミングよく踏み切る、手をついて体を支える、開脚して、飛び越える、着地する。という、たくさんの動作をする必要があるため、跳び箱をすることで、この沢山の動作ができるようになります。また、踏切のタイミングが分かる様になると、物との距離が測れ、とっさに手がでる(受け身)や、物理的回避もできるようになり、ケガなどのリスクが軽減されます。


「できる」の経験を積む

飛び越えるという動作が、苦手克服意欲や、自己克服のチャレンジ精神を高めてくれる効果が期待されます。また、跳び箱を飛び越えれなくても、上に乗ることも同様の効果が期待されるそうです。

協調性も生まれる

跳び箱は、道具を使うので、準備や片付けをする必要があり、ケガをしないためにもきちんとルールを守って取り組まなければなりません。また、上手な子のやり方を見て真似して、自分に何が足らないのか考える力も養えます。


確かに、跳び箱を飛ぶ動作は、様々な身体機能、能力が必要になってきますね。

初めは怖いかもしれませんが、「できた」時の達成感は本当に素晴らしいものですよね。

また、一人ひとり取り組んでいくので、自分の番以外は、行儀よく待ったり、ほかの人の取り組みを見たりする、日常でも役に立つことが沢山含まれています。



小学生ならこんなことができる!跳び箱の技7選!

ディナモのお友達の写真と一緒にお送りします!

開脚跳び


抱え込み跳び


台上前転


横跳び超し

頭はね跳び

側方倒立回転跳び

前方倒立回転跳び


聞いた事のある技はありましたか?よく見てみると、やったことがある技が含まれているかもしれませんね。

ちなみに、開脚跳びですと、目安として

小学3年生で4~6段くらい飛べるそうですよ。


お子さんの「できる」や「やりたい」に合わせて、ディナモは技を教えています。

体験会もやっていますので、ぜひ、お問合せ下さい。