お知らせ一覧 > 運動神経は遺伝で決まるの? 春から体操始めよう!

運動神経は遺伝で決まるの? 春から体操始めよう!

子育てしているパパママ、運動は得意ですか?

「自分自身スポーツが大好きだから子どもにも運動の楽しさを伝えたい!」

そんな親御さんもディナモには多くいらっしゃいますが、

逆に「自分は運動が苦手だからせめて子どもは人並みに…」という理由で

体操に興味を持ってくださる方もいらっしゃいます。


そもそも運動神経って何? 遺伝するの?


「でも、私の運動神経の悪さが遺伝すると、体操教室にはついていけないのでは…」

そんな不安を持つ方も少なくないかと思いますが、

実は運動神経というもの自体存在しないので、遺伝するようなこともありません。


運動能力を決めるのは、「適切な時期」に、「適切な体の使い方」ができたか。

運動能力とかかわりがある神経型の成長は、

4才頃に成人の約80%、10才前後には約95%まで達しています。

運動能力の高さは、10歳前後で決定してしまうんですね。

なので、「中学で部活に入ってからメキメキ運動が得意になった」というのはだいぶレアケースだったりします。

この神経系の発達については、「スキャモンの発達曲線」で調べてみてくださいね。


運動が得意になる時期は「プレゴールデンエイジ!」


さて4歳位で神経系は8割成長する…ということですが、

とりわけ3歳~6歳までを「プレゴールデンエイジ」と呼びます。

この時期に多種多様な動きを経験することで、

神経系が発達し、その後のゴールデンエイジ(6~12歳)にぐんと運動神経を高めることができるのです。

そういえば子供の頃を思い返しても、運動が得意な子って

小1からずっと得意で、どんな種目でも活躍していた気がしますよね…!!


自然に囲まれた丹波市でも、子どもが思いっきり体を動かす機会は減っています。

天気の良い日は自然の中で思いっきり駆け回って遊んであげたいところです。

でも、親自身が運動に苦手意識があると、それが億劫になったり、

どんな遊びが子どもの成長二いいのかわからなかったりします。

加えて、山間部の丹波市の天気は変わりやすいので、じっくり遊んであげられないことも。


体操教室の良いところは、

「運動の専門家がお子様の発達段階に合わせたフォローをする」こと、

「天気に左右されない」こと、

そして、「どんなに動いても怒られない」ことです!


少し寒さも緩んできた今日このごろ、新しい挑戦をディナモで始めてみませんか??

春から始める体操教室、イベント2つご案内

春にはこんな体験イベントもあります!

3月26日(日)~28日(火)の3日間で短期教室を開催いたします。

各クラス定員になり次第、受付終了となりますのでお早めにご予約下さい😳


今回もやります!4月1ヵ月お試し教室!

お友だち・コーチと一緒に楽しく体操しよう✨

マット・跳箱・鉄棒・トランポリン全種目体験できます😉

この機会に是非!!!お待ちしております。


お問い合わせはこちらから。


お問い合わせフォーム、お電話、LINEでお問い合わせ受付中。

instagramのDMでも大丈夫です!

instagramでは、幼児クラスや低学年クラスを中心に授業の様子を発信していきますので、チェックしてみてくださいね!



お問い合わせはこちらLINEはこちらお電話はこちら
TEL:0795-80-2731